fc2ブログ

鹿とオルガン、日々ノリエ

ヴォーカリスト石田倫依がつむぐ、愛おしき日々のかけら。

2013*01*06 Sun
14:25

東京新聞

東京新聞に変えたのは、

東日本大震災から、

少し経った頃でした。



原発のこと。

被災者のかたがたのほんとうの「今」。

食べ物のこと。

水と空気のこと。



「絆」

という言葉が、

なにか しっくりこなくて

しっくりこない自分もまた

おかしいんじゃないかと考えたりもして



そんなとき

いろいろなひとと話をしたり

いろんなものを見たり

読んだりしているうちに

少しずつ

自分のとらえ方がやっと

定まってきました




おかしな表現かもしれないけど

わたしたちは今、いろいろな意味で、

戦時中を生きている、と。

そう、思うのです。



きっと、長い時間が経って

のちの世の人々がこの世を振りかえるとき、

大きな悲しみと怒りとをたずさえずにはいられないであろう

そんな「今」を

わたしたちは、生きていると思うのです。



けれど、

くりかえされてきた戦争のさなか、

人々は、母たちは、

泣いてばかりいたのでは決してなくて。



戦のさなかで

引き上げ船のなかで

子供をおぶい

歌を歌い

「生」に向かって励まし続けた

腹の底からの、強さ。明るさ。


そうだ。

大切なのは、そこだ。




見たくないことを見ないのではなく

ちゃんと見て、知って、悩んで。

そして、

笑いながら。

たたかってゆこう。


そう腹が決まったら

さまざまな選択肢が出てきて

選択をして

そのなかのひとつが

東京新聞でした。


東京新聞

がんばれ!
















































スポンサーサイト



*

2013*01*01 Tue
18:57

明けましておめでとうございます。

2013年、はじまりましたね。

みなさま、どんなお正月をお過ごしでしょうか。


昨年は、舞台やライブ、コンサートのほか、

子育てプロジェクトやさまざまな企画の始動と。

新しい出会いをたくさんいただいた年でした。



少し、肩の力が抜けてきたのでしょうか。

音楽を、「楽しい」 と、

心から素直に感じる瞬間が、増えてきたように思います。

そうすると。

気がつけば、仲間がたくさんそばにいてくれていたことに気がつきました。


こうでなきゃ、とか

こうあらねばならぬ、とか


なぜか頭でっかちになってしまいがちな最近の自分を押しのけて、

楽天的で思いのままに動いていたあの頃の自分が

ほんとに少おしずつではありますが、笑

ちらほらと 顔を出し始めておるのかなあ、と。


今年は

楽しんでいただけるものを

自分も本気で楽しみながら

創っていけたらと思っております。



いつも応援してくださるみなさま、そして支え続けてくれる友人、家族。

すべてのかたに、心から感謝いたします。

そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


2013年、みなさまにとって、たくさんの笑顔に満ちた一年でありますよう、

心よりお祈り申し上げます。































*
プロフィール

石田倫依

Author:石田倫依
歌をうたっています。ライブやレコーディング、時々芝居やパフォーマンスを。
コーヒーと読書をこよなく愛しつつ、日々世界を迷走探検中。
褒め言葉は「変態」。よろしうに。

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索